
東京西北ロータリークラブへようこそ!
新宿は徳川時代の東京の西北の入り口にあたる。 東京西北ロータリークラブは東京南ロータリークラブを親クラブとし、東京で6番目のロータリークラブとして創立された。 その後、子クラブとして新宿、新都心、四谷、ワセダの4クラブが次々に設立され、今日に至っている。
それぞれの職業を通じて社会貢献を例会、諸行事に参加しクラブライフをエンジョイしよう!
わが東京西北ロータリークラブは、1957年(昭和32年)に創立され、2022年4月には創立65周年を迎えました。所在地域を東京都新宿区として、事務局を同地、京王プラザホテル内に置き、毎週月曜日12時30分~13時30分(第五月曜日は18時~19時)同ホテルにて例会を開催しています。
当クラブの会員は、広範に亙る職業の実業人はもとより、学者、医師、弁護士、公認会計士、其の他の各界で活躍中の職業人を幅広く擁し、それぞれが相互に職業を理解尊重しつつ、情報交換、助け合い等を通じ、他業種間の交流を深めております。
そして、そうした雰囲気の中で親睦活動を積極的に実施し、信頼しあう仲間意識(フェローシップ)を醸成し、惹いては矜持ある職業人として相互に研鑽しあいながら、自らの職業活動を通じ、それぞれの立場に応じて「I serve」の意識を高めあう場としています。
そして更に、会員それぞれによる奉仕活動に加えて、当クラブ自体としても、社会とのかかわりという観点から、次世代教育、地域貢献、タイ、ベトナムへの国際支援にウエイトをおいて、応分の社会貢献活動を実施しています。
クラブ活動のうち、最も重要な例会運営については、当クラブでは従来から、見識豊かな会員各位の卓話に加え、それぞれの豊富な人脈を駆使して、各界の職者による有益かつ興味深い卓話プログラムが提供されていますが、更に、世代間のより深い交流、プロセスを重視した親しみ易い諸行事、諸活動など「出席は義務」という前に「出席しなければ損」といえるような楽しく充実感と品格のあるクラブ運営をめざしています。
ロータリーについて
全世界の200以上の国と地域に、クラブ数36,598、会員数は約120万人(2021年3月18日現在)
国際奉仕
国際奉仕のプロジェクトは、多くの国の人々が求める人間生活の必需品や窮状の救済に応えることが目的です。他国のロータリアンとの交流により、国際親善と国際理解が深まり、世界平和の確立に寄与します。西北ロータリークラブでは、タイ山岳民族の子供への支援、ベトナム日本語学校と日本留学生への支援を行っています。
タイ山岳民族の子供に通学寮
1987年頃、ジャーナリスト、三輪隆さんが、タイの山岳部落を訪れ、自然の美しさ、人々の素朴さ、人なつっこさにすっかり魅了された。しかし子供達は恵まれず、教育も受けられない。そこへ芝浦工大の畑聡一教授が山岳民族の住居の研究のため訪れた。2人は意気投合して学校に通える所に造ってあげたいと思った。同じ芝浦工大の建築学教授の相田武文会員が先輩なので、東京西北ロータリークラブに、建築資金の相談が持ち込まれた。
東京西北ロータリークラブでは、92年度に130万円を、さくらプロジェクトに寄贈し、93年5月18日に施行した。そして、出来上がったさくら寮は、約30人の男子寮、2番目のすみれ寮は約60人の女子寮である。 少数民族のほとんどの部落からの子供たち(9~18歳)が一緒に生活。寮長、寮母(女子大4年生)、その他のスタッフが起居を共にしている。1997年4月には、当クラブ40周年事業として、上級学生の通学寮と山岳民族の文化センター建設資金500万円を醵金した。その後一部の子供達の里親となり、現在も支援を続けています。55周年および60周年記念事業においても支援を行いました。




青少年交換派遣学生
高校の男女学生に国際理解と親善を体験してもらうためのプログラムです。留学期間は1学年度の場合が多く、毎年日本から300人前後の学生が海外留学し、海外からもほぼ同数の学生が来日しています。

米山奨学事業

財団法人ロータリー米山記念奨学会は、日本全国のロータリークラブの支持のもとに、主としてロータリークラブの所在する国または地域から来日している私費 留学生に、奨学金を授与し、世話をする国際奨学事業財団で、その目的に賛同し、これを援助しようとされる方から寄付を受けて事業遂行のための資金に充てて います。
社会奉仕

社会奉仕活動を通して、地域社会の問題の解決の一助になるよう活動を行っています。
青少年育成、母子家庭支援、環境保全、学習支援、地域文化支援などの分野で活動を行っています。奉仕活動は西北独自で行うことに加え、新宿区役所の関係部署、社会福祉センター、各種社会奉仕団体と連携して奉仕活動を行っています。 奉仕活動の具体的な例は「奉仕活動」の項を参照ください。
例会

原則的に毎週月曜日12時30分~13時30分まで会合を開き、毎週様々なゲストをお招きして講演会を行っています。バラエティに富んだ分野の最新情報が得られます。
組織・役員(2025~2026年度)
2025~2026年度 運営方針
会 長 小林 正宣
(1)2025~2026年度国際ロータリー
フランチェスコ・アレッツォ会長の方針
テーマ「Unite for Good よいことのために手を取りあおう」
※分断の種をまくのは簡単なことだが、共通点を見つけ、問題を解決する良い手段があれば、
それを実践する為に皆で団結しましょう。
[会長が挙げる日本のRCの課題]
日本の女性会員の割合は全体の約7%(非常に少ない)
RC発祥の国・アメリカは全体の約32%
イスラム教国・エジプトは全体の約51%
⇒女性会員の増強が必須の課題となります。
(2)R.I. 第2580地区 中川 雅雄ガバナーの方針
1.クラブをもっと元気にしよう。
※例会を楽しくしよう!
2.地域社会に役立つ活動をしよう。
※NPOの子供食堂を某RCが支援し、それが全国のRCに拡がった!
3.デジタルをうまく役立てよう。
※広報などで外へ広く発信していこう!
+ONE 良いことはマネしよう。
※那覇西RCのHP「入会案内ページ」
(3)東京西北ロータリークラブ活動方針
「当クラブ3つのモットーを実践し、元気で明るいロータリーライフを実現する」
モットーⅠ 伝統と進化
①先輩会員を敬愛し、新入会員を温かく迎える環境作り。
※新入会員(受入れチーム)の運用の掘り下げ。
※先輩会員のお話を気軽に聞ける専用テーブルの設置。
②女性会員の増強を図る。 女性勧誘オープン例会の開催。
③次年度開催予定の「創立70周年記念行事」の企画・準備。
モットーⅡ 楽しいクラブライフ
①例会の進行内容を検討する。※他クラブとの合同例会を企画する。
②親睦活動の行事に対し、各委員会が情報共有し、会員が参加しやすく、
楽しめるイベントを企画し出来る限り実施する。
③同好会活動を活発化し、その活動を通じて会員間の親睦を深める。
モットーⅢ ロータリー精神の実践
①現状の支援活動の充実化
A.青少年福祉センター卒業生への奨学金支援
B.母子生活支援施設への物品支援
C.新宿5クラブでの共同支援
※フードパントリーへの資金支給、二葉乳児院へのオムツ支給
②新たな支援先候補の情報収集と支援の検討。
③当クラブを対外的に広報する為、HP等の発信方法を検討する。
※HPの中に新会員募集のコンテンツを作成する。